穴・ねじ穴の製図記法を構文図式で描いてみる

ここ最近製図をしてなかったので,さて書こうかとなるとちょっとしたことが出てこなかったり,いつの間にかJISが変わってたり,そういうことがままあるわけです.調べているうちにザグリ穴やネジ穴の書き方について構文図式で綺麗にまとめることができたので,記事にしておきます.

esaのカスタム記事一覧をREADMEにAPI経由でGASから生成する方法

esa.io という wiki 的なサービスがあります.Markdown 記法で気軽にサクサク記事が作れて,なかなか便利に使わせてもらっています.カテゴリ機能はもちろんあるのですが,もう少し記事一覧を見やすくしたいなと思っていました.そこで,コーディングの練習とか色々込み込みで記事生成の自動化をやってみました.(このページを投稿した後,README記事が記事一覧ページの上部に表示されるようにアップデートが入っています.ご了承を.)

ロボットを国外で動かすために輸出規制について調べてみた

光ファイバジャイロスコープ(FOG)というそれなりに高額なセンサがこの世にはあります.最近,RobotX に出るためのロボット開発に参加しているのですが,その高額なジャイロセンサを採用するにあたって『あ,そういえばこれ国外に勝手に持ち出しても大丈夫だったっけ?』となった訳です.その時に調べた輸出規制について,今分かる範囲でまとめてみました.

ダイアライザ血液層の圧力・流量分布の解析解を求めてみる

臨床工学の分野の中でも,透析ってそれなりに数理的に遊んでみる余地のある分野かなと思います.物質移動や透析効率など,教科書にも数式のよく出てくる分野です.今回は,中空糸型ダイアライザの長手方向の圧力分布,流量分布について解析解を求めてみようと思います.

ベッドサイドで患者体表面積を推測する工夫

ド緊急で体外循環を導入する時,目標とする灌流量をどう設定しますか?それによってはデバイス選択も変わってきますよね.身長と体重から体表面積を計算できれば何とかなりますが,それができないときの補助ツールとなる図を描いてみました.

VV ECMO における再循環率の推定方法を再考する

COVID-19 関連のニュースにも登場するようになった ECMO( VV ECMO )ですが,VV ECMO の再循環率の計算式って実際には使いづらいですよね.それ実測できないしどこで代用する?って話しにいつもなると思います.確実に測定できる項目だけを使って計算できないのか,考えてみました.

Hello World !!

Hoge 文章に特に深い意味はありません1)このダミーテキストは自由に改変することが出来ます。主に書籍やウェブページなどのデザインを作成する時によく使われます。。なお、組見本の「組」とは文字組のことで …